コロナ禍時代の共通テストの疑問点⁈パート1

 【パート1】 グローバル化が急速に進展する中、英語によるコミュニケーション能力の向上を目途として新たにスタートすることになった共通テストに、現場で指導している立場から私見を少し述べたいと思います。又、終焉の見えないコロナ禍での新制度に直面する逃げ場のない受験生に同情します。同時にエールを送りたいと思います。

 新テストの問題形式に少し工夫があってもよいのではと考えます。

 模試を受けた大半の生徒が、ダラダラと同じタプの問題が続くため集中力を維持することが大変という感想を持っています。英文の速読・即解能力は私が最も力点を置いている英語学習の基本です。その目的には確かに沿っていますが、本来の目的である実践的なコミュニケーション能力を養うことからは少し乖離することになっていると危惧します。

 一例として、発音アクセントと文章の整序がなくなることによって国際化と矛盾する試験になっていく可能性があるのです。1人で外国旅行したことがある人や留学経験のある人は、流暢な英語は話せなくても発音アクセントがしっかりしていることがサバイバル・イングリッシュの基本であることを実体験しているはずです。流暢さは実践の中で身についていくものです。整序問題は基本的な文法力を試すものです。ネイティブでない私達日本人が英文法をキチンと理解しておくことは社会に出て英語論文やビジネスメールを作成するために不可欠です。英検やTOEICでも文法力なくして正答にはたどり着けません。そして一番大切である正確な解釈はできません。

 私はセンター試験の発音アクセント問題の典型であった、ただ単語を並べて、見出し語と同じものを選べとした形式に戻せと言っているのではありません。問題文の中にある単語や文章の一部を使って発音・アクセント又整序問題を入れて,より実践的な英語に目を向けさせることが大切だと思うのです。